朝って、やることが山ほどありますよね。
子どもの身支度、朝ごはん、洗濯、ゴミ出し…。
自分の顔すらゆっくり洗えないまま、バタバタと一日が始まってしまう。
「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど焦ってしまって、つい子どもにイライラしてしまったり、
一日が始まったばかりなのに、もうぐったり…なんてこともしょっちゅう。
でも最近、そんな朝を少しでもラクにするために
“たった5分の朝ルーティン”を取り入れてみました。
このルーティンを取り入れることで
完璧を目指すよりも、気持ちよく始められることの方が大事だと気付きました。
たった5分でも、ちゃんと変わりますよ!
今回はそんな、「時短×ラク家事」の朝ルーティンをご紹介します!
毎朝バタバタなママたちの参考になればうれしいです。
わたしの「5分だけ朝ルーティン」
無理せず、だけどちょっと整うことも大事。
わたしが実践しているそんな朝時間をご紹介します。
白湯をゆっくり飲む
流行りの「白湯」。
白湯には、
内臓を温めて代謝をサポート
腸の動きをやさしく刺激してお通じを助ける
寝ている間に失われた水分を補って、むくみ対策にも◎
“自分を整える時間”として、気持ちも落ち着く
といった、うれしい効果がたくさんあります。
コップ1杯、体温より少し高め(50~60℃ぐらい)の温度のものをゆっくり飲みましょう。
わたしはウォーターサーバーを使ってサッと用意しています。
この時間が「今日一日を整えるスイッチ」みたいなものになっています。
わたしが使っているウォーターサーバーはこちらの記事に詳しく載せています。

洗濯機のスイッチを押すだけ
洗濯は「悩まず即スタート」がいちばんラク。
朝のバタバタを減らすために、洗濯は「考えずに動ける仕組み」を作りました。
私がやっているのは…
夜のうちに洗濯物をまとめておく
タオル・下着類はカゴにまとめて、おしゃれ着はネットに入れておくなど洗濯するもの別にまとめておいて、朝は迷わずそのままIN!洗剤や柔軟剤をセットしておく
朝起きてすぐ、スイッチを押すだけの状態に。乾燥までまかせる or タイマー予約を使う
ドラム式の乾燥機能、正直めっちゃ便利です!(笑)毎日使うのは電気代がかかるし… という時は、天気が悪いときや忙しい日だけでも頼っちゃいましょう!
朝に洗濯物が終わっていると、気持ちの余裕が全然違います!
朝は頭も体もまだ本調子じゃないからこそ、
「考えずに動ける家事」があると、ちょっと楽になります◎
私が使っている洗濯機。洗剤自動投入でさらに朝の手間がひとつ省けます!
洗剤はドラム式専用で洗浄力が高いものを。自動投入なら詰め替えをそのまま使えるので便利です!
朝食は同じメニューで
朝ごはんは、何を出すか迷う時間がいちばんしんどくないですか?
だからわたしは、あらかじめ「出すもの」を決めています。
我が家は…

家族の希望や好みを考えて、パターンを決めてしまいましょう。
決まっていると迷わないし、それだけで朝がぐっとラクになります。
今日の予定を1つ確認+深呼吸
朝ごはんのあと、スマホや手帳のカレンダーをちらっと見る。
それだけで、頭の中がスッと整理されて、安心感がうまれます。
「今日は〇〇があるな」
「午後は少しゆっくりできそう」
そんなふうに1日の流れをイメージしておくだけで、気持ちがバタバタしにくくなるんです。
完璧に予定を把握しようとしなくてOK。
“ひとつだけ意識しておく”だけでも、心に余白ができます。
たった5分でも、心に余白ができる
どれも大したことじゃないけど、
この5分があるかないかでその日の余裕がまったく違うことに気づきました。
朝から「ゆるく」、“わたしが心地よく過ごせるリズム”を見つけることが、
家族にもやさしくできる第一歩かもしれません。
あなたは「朝の5分」、どんな時間にしたいですか?